傷だらけのアイアンをDIYでメンテナンス。メッキ研磨するぞ!
2020年12月17日
皆さんこんにちは
寒さも日々深まりゴルフもオフシーズンに入りつつありますね。
北陸では、雪が降り3か月はコースに出れなくなります。
そこで今日は、オフシーズンにクラブのメンテをやろうと思います。
メッキポリッシュ仕上げのMP59を再度研磨して見ようと思います。
もう10年近く使ってます (^^♪)
必要な物
1 研磨用軸付きフェルト ドリル取り付けタイプ
2 電気ドリル 回転数2000~4000回転程度のもの
3 マスキングテープ
4 青棒
方法
先にマスキングテープで研磨したくない部分を覆います(研磨に慣れれば必要なくなります)

裏の銘板や塗装部分もマスキングします。
ドリル先端にフェルトを取り付け回転させながら、フェルトに青棒を付着させます

フェルトの研磨部分全体が緑色になるように青棒を付着させます
付着させたフェルトを研磨部分に押し当て、縦横に移動させます。

光り方に深みが出ます
研磨を行うとフェルトが徐々に黒くなってきますので青棒を再付着させて研磨します。
この繰り返しでメッキ部分全体を研磨します。
まとめ
今回の研磨は、クロムメッキの光沢が無くなり白ボケしたメッキを光らせる程度です。
本体の凹みや、擦り傷、あて傷は研磨できません。
深い傷などを除去する場合は、メッキを剥がし 全体を研削した後再メッキが必要になりますので、
新しいセットを買った方が良いですね。

細かい傷がまだ残っていますが全体的に光沢が出ました。
深い傷を取ろうと中仕上げ用の白棒等で研磨を行うとクロムメッキ層が無くなりますので
やらない方が無難です。 クロムメッキの膜厚は0.01㎜程度です。
また、研磨時間を早くしようとして
ドリルからジスクグラインダー(ジスクグラインダ―用フェルトもホームセンターに有ります)
に変更するなどした場合
回転数が早すぎて青棒が溶けて 飛び散りフェルトに乗らなくなり、
研磨できません。
過度に回転数を上げないことがポイントです。
早くても4000回転ぐらいが良い感じです。
ジスクグラインダーは12000回転ぐらいです
クラブのメッキ研磨に興味がある方、
もう少し詳しく知りたい方は問い合わせフォームより問い合わせください。
では(^^)/
もう一記事関連記事如何ですか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません