JA11のカスタマイズ! DIYで簡単に電磁ドアロックに変更
2020年12月15日
皆さんこんにちは
今回は、発売されてから30年近くになる
我が家の JA11 スズキジムニーの手動ドアロック を 電磁ドアロックに変更してみたいと思います。
一人で乗る分には電磁ドアロックは必要ないけど 助手席に誰かが乗るとか
バックドアを開けて荷物を載せるとなるとメッチャ不便です、、、
いちいち鍵穴にカギを入れて回さないと開かないのです!
ってことで今回は、

キーレスエントリーSYSTEMです。 すげー
かっこいいデザインのキーが2個もついててコスパいいですねー
4ドア用なんでジムニーには1個余るけど よしよし!
取り付けに必要な物
1 もちろん CENTRAL LOCKING SYSTEM2 3㎜のドリル刃と電気ドリル
アクチェーター取り付けビス穴あけ用
3 結束バンド・スパイラルチューブ・絶縁テープ
余剰配線を綺麗に束ねるために必要です。
4 M6ナット 5~6個
アクチュエーターの位置と干渉防止ようです。
5 ペンチ
ドアロック用針金と接続用の針金切断及び成型用です。
6 ドライバー各種
ネジの締め込みと鉄板穴あけ用です。
7 プラスチックハンマー
ドアの鉄板穴あけ用です。
8 内張り剥がし9 コーキング
穴の隙間を塞ぐ為、防水も兼ねて。
10 配線分岐 6個
動力ととウインカーの電力引き込み用です。
取り付け
1 まずはドアの内張を内張はがしで外します。
樹脂のクリップで差し込まれているだけなので簡単にはがせます。
同時にビニールも一緒に剥がします。

内張 ビニールを剥がしたところ 茶色いのが内張クリップのメス
2 アクチュエータ位置の検討
取り付け位置とアクチュエーターの作動は、窓と他の可動部の干渉有無を十分に検討して下さいね。

内張取り付けクリップが干渉したので外してます。
3 アクチュエーターの取り付け

取付位置に穴あけ
アクチェーターを取り付け ドアロックの番線とアクチュエータの番線を適当に曲げて
付属の連結用クリップで(四角の物体)連結します。

取り付けるとこんな感じです。

アクチュエーターを直に取り付けると動作に干渉が発生しましたので、
ナットで浮かせて取り付けました。 現場対応の工夫が必要な感じです!
4 これを前2枚のドアとバックドアで行います。
5 アクチュエーターに電源を供給するための線通し用の穴あけを行います。(左右のドア)
ジムニーのドアには電気の線が全く入ってないです。

ドライバーをあてて プラスチックハンマーで叩くところ
鉄板が薄いので簡単に開きます。
ポイントは細いドライバーで開けてから徐々に大きくすること!
6 各ドアのアクチュエーターとコントローラを結線します

運転席側のアクチュエーターは線が5本と多いので10㎜で穴開けしました。
7 12Vの電源を取ります。説明書ではバッテリーから直に引き込むようですが、
面倒なので今回はクラクションの線より取りました。
注意 コントローラのヒューズが15A です。ヒューズBOXより取る場合15A以上のヒューズがついている所から電源を取ってください!気にせず適当に電源を取ったらヒューズを切りました (;^_^A
8 コントローラBOXをハンドルBOX下付近の見えないところに取り付けます。
9 あまった線を束ねて内張の中などに隠し、
ドアの線の取り出し部分にコーキングで埋めて終了です。

ドアの配線は、ドアを全開で線が突っ張らないように!
まとめ
なんだかんだと取り付けに7時間かかりました。(-_-;)
コーキングやテープ、配線分岐用のパーツ等購入に+1500円ぐらいの出費でした。
コスパの良い商品ですが 電気ドリルなど工具が無いと簡単に取り付けできないです。
苦労のかいあり なかなかいい感じです (^^♪
では(^^)/
もう一記事関連記事如何ですか?
久しぶりの大雪 JA11で遊んでみた! 積雪に必要グッズ8選
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません