シャフトの振動数って何の数値? 測定方法からスイングの関連性を解説

2021年3月22日

最近多く目にするシャフト振動数です、シャフトの性能を示す数値として もはや振動数がシャフトのベースとなりつつありますがはたして振動数とは何ぞや? ユーザーにとって合理的な数値なんでしょうか? 今回は、振動数について調べてみたいと思います。 [ads][/ads]

そもそもゴルフシャフトにおける振動数とは?

シャフトの振動数とは、一定の環境でシャフトをしならせた際に、 1分間で何往復するかを計測した値です。   計測方法は、専用の機械を使って行います。     方法は、グリップ部分を固定し シャフトをしならせます。 するとヘッドの重さによってシャフトが上下に揺れますので、 その往復する回数を2~3秒計測し、1分に換算して表示します。   その振動数は「cpm」という単位で表します。   シャフトが硬いと しなりにくいため小さな幅で小刻みに揺れ、振動数は多くなります。逆に軟らかいと 大きな幅で揺れるため、振動数は少なくなります。   このようにして、シャフトの振れ方を測定し 硬さの代用値として可視化することによって、 より細かいデータが客観的に分かります。  

従来の硬さ表示(フレックス)と振動数の関係

ドライバーヘッドスピードと適合硬さ(長さ45インチ)
ヘッドスピード硬さ(フレックス)振動数(cpm)
35m/s~42m/sR230cpm~255cpm
40m/s~50m/sS245cpm~285cpm
46m/s~X275cpm~
従来より使われている硬さ(フレックス)と対応ヘッドスピード表に振動数を 乗せた表になります。   [ads][/ads]  

シャフトの硬さには基準がない?

そもそもゴルフシャフトの硬さには規格が有りません。 但し、各メーカーごとに製品製造に対する製造規格が有ります。 シャフトにはR.S.X等 フレックス硬さが表記してあります。 同一メーカー内の製品を比較する場合にはイメージし易いですが、 同じフレックス表記でも、   メーカ毎で硬さを比較すると若干違いが有る事は、周知の事実です。   また、販売する国ごとで硬さ表記と、実際の硬さの違いが有る事も事実です。 例えば、アメリカ仕様のR表示は、日本仕様のS表示に相当するなど。  

振動数の必要性

単純にR/S/Xのフレックス表記でユーザーがシャフトを選定することによる事で 不都合が多くなった為、測定方法と基準を設け可視化させる必要性で振動数なるものが、 出て出来たのだろうと推測されます。   そういった意味では振動数表記という方法は、私たちユーザーにとって 有っても良いのではないかと思います。   このJGGAの資料もガイドライン(案)ですので、実際どうなっているのか不明ですが、、、 おそらくメーカー間で揉んでいるのでしょう?

振動数は標準になる?

おそらく現状のカタログに数値が入って無いですから、標準化は無いのでしょう。 日本だけならまだしも、ゴルフクラブは世界中に有りますし元々海外のスポーツなので、、、   世界的に決めまきゃならない事になりますので難しいのではないかと思います。 やはり、ユーザー側が持つ目安というのが落としどころではないでしょうか?  

振動数表記にも問題がある

実際、振動数にも問題が有ります。 それはJGGAの資料にも書かれている通り、測定の方法で グリップ部を クランプすることでグリップの硬さや掴み方による誤差が生じやすい事と、   測定する部分が手元の振れ具合を測定する為、いわゆるシャフトのキックポイント (先調子・元調子)の違いで振動数が変わるという問題。   単に振動数が同じシャフトでも、先調子のシャフトは柔らかく感じ、元調子では硬く感じるようになるという問題が残ったままです。   また、シャフトの振動数測定方法を記載してありますが、実際に販売されているクラブはヘッドが付けられた状態で販売されていますので、同じシャフト、長さでもヘッドの重さの違いで、シャフト振動数が変わってしまいます。   JGGAの資料に合理性が△なのはそのためかな?   いくつかの問題が有っても、今までの各社毎、各国毎のフレックス表記よりは振動数が有る事でまだイメージし易い感じがします。

振動数は目安

振動数という硬さの表現が主流になっても、シャフト選定の目安というのが一般的です 今までの硬さ表示に振動数が加わる事で、クラブメーカー間の硬さやしなり具合を イメージしやすくなった感じでしょうか。   しかし、私たちがシャフトやクラブを選定する時は、 ユーザー各々のスイングにおけるシャフトの使い方が違うため、 ワッグルしてしなり具合の確認を行う事や、実際に試打してクラブ 選定を行うのが良いみたいです。   [ads][/ads]  

まとめ

シャフト選定の目安として振動数で可視化することはユーザーにとって良い事ですね。 しかし、振動数を測定するには専用の機械で測定しないとダメなようですし、 測定する機械もかなり高額な機械なので、振動数はクラブ工房やフィッターさんの為の データなのだろうと思います。   振動数でシャフトを選んで、ヘッドを組み立てても 全長や、ヘッドの重さで振動数が変わりますので、結局の所は

完成品のクラブ振動数が我々ユーザーには重要な数字という事になります。

    爺のような初中級レベルでフィッターさんに縁のないユーザーにはまだまだ KKD(感と、経験と、度胸)でのシャフト選定が必要みたいです。(笑)   ユーザーが求める クラブの振りやすさ=振動数ではないようです。 硬さ=振動数っぽいですが、シャフトの調子が絡む為 微妙みたいです。   振りやすさ=実際に振らないと分からないっていうことかな? ここに尽きますね。(^^)/  
自分に合う振動数とは? 自分のエースクラブを数値的に可視化した 結果として 自分に合う 長さ、重さ、硬さ、調子、バランス、振動数 の数値が出てくるのではないかと思います。 但し、一般ユーザーは振動数が測定が出来ないので 無用の長物なのかも?
  では(^^)/ もう一記事関連記事如何でしょうか?